
フジッコ待望のイベント、"FRT"に参加しました。
FSW主催の二輪向け走行イベントは、「サタデーロードレース」以来だとのこと。
そのころを知らない新参者にとっては、初めての「FSW公式走行イベント」なのです。
本題に入る前にちょっと前置きを…。
バイクブームの熱い時代も「血の匂いがする」30度バンクはおろか旧コースも知らぬ、昨日今日バイクに乗り始めたホビーライダーの私にとってのFSWとは、立派な施設と日本一のストレートを擁する、走っていて最も気持ちの良いサーキットです。
走りに来るライダーも、皆さんフレンドリー。自走で通い始めた頃の私にも、走り方から必要なモノなど適宜アドバイスしてくれ、敷居の高いサーキットのイメージを払拭してくれました。
だからこそ、サーキットの安全管理体制については、素人だからこそ苦言を呈してきました。
昨年の不幸な事故を目の当たりにしたあとは、管理者と有志ライダーとのミーティングを設定して頂き、直接意見をぶつけさせて頂いたりもしました。
最近のスポーツ走行は、クラス分けの実施により随分走り易くなったと聞きます。
クラス分けの規定を遵守するライダーにとっては、結果的に走行枠の減少というネガティブも招きましたが、走り慣れないライダーの方からの好評価を多く耳にもします。
現在の環境下で優先すべきは、サーキットライダーの裾野拡大でしょう。
私の持ちタイムはレーサー枠に該当するので、走れる回数は実際かなり減りました。
ですが、練習効率と走っていての気持ち良さは上がったと感じています。
週に何度も走り込みたいレーサーには不向きな環境ですが、現状の利用者数ではやむを得ないでしょう。
他にも、周囲との速度差を自覚するライダーにはビブスを貸し出したりと、限られたリソースで出来うる改善策を打ち出してくれてます。
アクシデントやインシデントが以前に比べどのように推移しているのか、こちらにデータはありませんが、PDCAをちゃんと回していていらっしゃると信じます。
そんな経緯もあっての今回のイベント。個人的には感無量な訳で。
こんな「攻め」の取り組みは諸手を挙げて歓迎。勿論万難を排して参加します。
知人にも声をかけたところ、何人も賛同してくださいました。
みんな待ってたんだよね。うんうん。(涙)
…思わず前置きが長くなりました。
当日のタイスケは、間延びしている感は拭えません。が、これは翌日本戦を迎えるミニ6の練習走行とレクサス占有走行を組み合わせたスケジュールのせいでした。
つまり、パドックを二輪関係のエントラントで専有できる日程に配慮した結果と推察します。

参加者にはB棟ピットが解放されました。助かります。
私のゼッケンは勿論「99」。
因みにA棟はミニろく参加者の占有でした。
簡単な車検を済ませると、合格ステッカーを貰えました。FSW発行のステッカーです。レア!!
「貼らなくてもよいですが、記念にどうぞ」
貼らせて頂きますとも。
このイベント、レースではありません。20分のタイムトライアルを2回行い、クラス別でベストタイムをランキング、表彰しようというもの。
走行中はあくまで自分との闘い。面白い試みです。
さてHeat1。
前週末は茂木で2時間もモタードバイク(正チェンジ)に乗ってました。
久しぶりのS1000RR。モチ逆チェン。大丈夫?先週も随分シフトミスしたよ。
それにタイヤはDLスリックの新しいMidコンパウンド。
初走行です。前回までは昨年モデルのSoftでした。期待と不安がMAXです。
空き時間ではオイルも換えました。
レースじゃないですが、ぼくらフジッコにとって晴れ舞台ですからね。
ビシッと決めて臨みます。
Heat1
決めて臨んだものの、もー、ダメダメでした。恥ずかしいけど仲間に釣られて公開します。
・コースインした途端スクリーンに当たる雨。コンパウンドも構造も固いMidスリック。皮むき前。
・一気にペースを上げるつもりの出鼻を挫かれます。少しづつ探りながらのアタックに作戦変更。
・ですが、全く曲がらない!フロントが跳ねる逃げる。
・サスのセットは以前のまま。フロントが入ってくれません。車載を見れば一目瞭然ですが、全くインに付けないまま我慢の走行が続きます。
・漸く48秒に入ったと思ったら運悪く引っ掛ってしまいます。気を取り直してアタックして行きますが、集中力が途切れ途切れに。
・と思ったら、走行時間終了。這う這うの体でピットに戻りました。
いやあ、参った。折角爽やかに決めたかったのに~。
敗因は3点。
・初めてのタイヤでのセッティング不足。
・フロント空気圧。いつもは温間2.0~2.1ですが、規定通り2.2~2.3に合わせていた。
・雨。。ですが、ビビり過ぎでもあった。
声を大にして言いたいのは、
加速区間、コカコーラまでの下りや300Rでは、今までの人生で一番ワイドオープンでした。
特に300R。初めてのスロットル「満開」です。横に孕んでいく恐怖に心臓が飛び出そうになりながら。
なのに、肝心のコカコーラ、100R、登り区間、全く開けられない。どんどん外に膨らんでしまい辛かったです。
DLシケインが手前で止まりすぎたり、100Rで外へ流されたりする要因は、風がその理由だったと思います。
ストレートの吹け上りが随分早く感じたのは、雨による微少なスピニングと追い風であったと分析してます。
後になって。
走っているときは飛び出た心臓を戻すのに夢中だったので、そんなことは考えられませんでした。。
天候はみんなに平等ですからね。言い訳はできません。あーあ。
順位は、フジッコ曰く下馬評(笑)どおりとのこと。
持ちタイム的にも順当です。ですが、不完全燃焼なのが口惜しくて。
そのころ雨は、すっかりじぇじぇ振りです。
ピットが割り当てられていてよかった。

Heat2は諦めます。やきそばパーティーに心を切り替えます。
地元の味覚を堪能。

チームオーナー、強制的にレインタイヤに交換されてました。
メカニックにケツを叩かれ、独り雨の中を走ります。
タイムも出ないのに何故走るのか、誰にもわかりません。ご本人にも分かっていないでしょう。
当然占有走行です。定価は1時間60万円でしたっけ?20万分の経験ですね。
ですが、最後の最後…。
結局+-0、かな・・・?^^;
本日のリザルト。

ミドルクラス、400cc以下のクラスは、一台占有走行。しかも、バイクは試乗車…。
いろんな意味でぶっちぎりの優勝です。

ノーマルクラス。
Over800ccクラスは物議を醸しました。
確かに登録車両かもしれませんが、スポーツ走行でレーサー枠を走っている車両とライダーは、自重すべきかもしれません。このあたりは次の課題ですね。
因みにノーマルアンダー800ccの参加者はこれまた一台。
O先輩の750アグスタが参戦できていれば、一騎討ちが熱かったでしょうね。

レーサークラス。
トップは45秒台!!!!
あのコンディション下、最後の5分でぽんっっと出したそうです。
格が違います。
アンダー800ccは参加者ゼロ。。ST600やナナハン乗りにはチャンスですよ。

トロフィーは富士山型クリスタル。
FSW主催レースの証。貴重です。
今回のイベント。
FSWにとってもまさにトライアル的位置づけだったと思います。
参加者全員が次も参加したいと手を挙げ、一人の怪我人もなく終えられたことは、大変好ましいこと。
次につながると信じます。
参加台数の少なさについては、ライセンスホルダー限定とはいえ告知方法にも可能性が残されていると思います。
TSW形式を取り入れ、コストを掛けずに草の根で拡大していく方法もある筈。
個人の力は如何にもささやかですが、応援していきたいです。
関係者の皆さんお疲れ様でございました。
- 関連記事
-
- ブルースカイヘヴンに行ってきました。 (2014/05/29)
- 9か月ぶりに (2014/05/15)
- 第1回FISCO Riding Trial (2013/09/05)
- 全日本ライダーの信頼と実績の、倍返しだ!! (2013/08/17)
- ホームスイートFSW (2013/05/07)
Comments
Re: FSWにて
kenさん
いらっしゃってたのですね。
スポーツ走行枠、ピットで遊んでいてあまり見てませんでした!
FRTに参加されていないから、来られなかったのかと思ってました。
お声掛けてくださいよ~もう!水臭い!
kenさん、私などより余程年期の入った常連さんではありませんか!(^_^;)
次回は来年になってしまうようですが、ご友人様方お誘い合わせの上是非とも!
いらっしゃってたのですね。
スポーツ走行枠、ピットで遊んでいてあまり見てませんでした!
FRTに参加されていないから、来られなかったのかと思ってました。
お声掛けてくださいよ~もう!水臭い!
kenさん、私などより余程年期の入った常連さんではありませんか!(^_^;)
次回は来年になってしまうようですが、ご友人様方お誘い合わせの上是非とも!
おつかれさまでした。
ではノーマル枠にノーマルゼファーで参戦しましょう(完成したら)。
インチキはダメよ!大人ならば。
インチキはダメよ!大人ならば。
FSWにて
その日N枠で走行してました私です。
と、あれ?K26さんが居る
タイムアタック大会だったんですね。
みなさん素晴らしいタイムです♪
ヘタレの僕にはとてもとても・・・
帰りに、声掛けようかなと思いましたが
FSW常連ばかりで恐れ多くもお声掛けできませんでした(汗)
と、あれ?K26さんが居る
タイムアタック大会だったんですね。
みなさん素晴らしいタイムです♪
ヘタレの僕にはとてもとても・・・
帰りに、声掛けようかなと思いましたが
FSW常連ばかりで恐れ多くもお声掛けできませんでした(汗)
FRTの参加クラスについては、誰もインチキしてないですよ~!
レギュレーションでは、ナンバーと溝付タイヤであれば誰でも参戦出来ましたから。
ただ、ノーマルクラスでは速い遅いのタイム差にかなり開きがあったのも事実なわけで。
ライセンスホルダーのみが参加するイベントでノーマルとレーサーに分けるのなら、
通常自分が走っているクラスを基準としたエントリーの推奨が、
分かり易かろうと考えた次第です。